![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和の気分で
|
|
【着物をフラメンコスカートにリフォーム】****着物をフラメンコスカートにリフォーム**** 着物生地をフラメンコのスカートにできないかとのご相談を受けました。 着物生地の幅や素材の制限などいろいろ考えましたが、 何とか簡単に作れる方法にたどり着きました。 直線裁ちのギャザースカート、ファスナー無しという制限も合わせて。 裾の始末や加えるフリル等は自由に考えていただくことにして、 パターン無しで基本のスカート型の裁断方法を図解しました。 縫い方の詳細は直接私にお問い合わせください。 これはトワール(仮縫い用に別生地で作ったもの)です。 けまわし(裾回り寸法)は360pあります。 ![]() ![]() 【 着物生地展開図 】裏付きの着物をほどくと表地だけでこれだけあります。 書かれた寸法はp。手持ちの着物で計った大体の寸法です。 ![]() 【 裁断の仕方1 】上記の生地の見頃のみでスカートができます。残りの生地でフリルなどをつくれると思います。 ベルト地は、残りの端切れから取ってください。 接ぎ合わせは、青どうし、緑どうしです。 青、緑の線は裾から合わせて縫います。 このABCのものが4枚できます。 ![]() ![]() 【 裁断の仕方2 】点線のところをカットします。 BCの裾は青の線、緑の線の同寸の扇形にします。 ウェストラインは1.5p程くります。 カットできたら、4つのABCを ウェストから裾に向けて縫い合わせます。 ベルトをつけてゴムを通し出来上がりです。 ![]() ![]() ![]() |